サイの角のように 独りよがり映画論

映画について自分勝手な感想の備忘録。ネタバレもあり。 ほかのブログから引っ越してきました。

2013年08月

『サイド・エフェクト』 ソダーバーグ監督の最後の映画?

 スティーブン・ソダーバーグ監督の最後の映画になる予定とか。ソダーバーグはこれを最後に映画は引退してほかのジャンルに挑戦するのだとか。
 ソダーバーグは26歳で『セックスと嘘とビデオテープ』でカンヌのパルムドールを受賞してデビュー。『トラフィック』ではアカデミー監督賞を獲得。近年は毎年2本の映画が公開されるなど精力的な活動をしていたのだが。まだ50歳だけに惜しい気もする。
 試写会にて鑑賞。公開は9月6日から。

t02200326_0640094812428482829.jpg

 バンクス医師(ジュード・ロウ)は精神科医。ある日、自殺未遂の女性患者エミリーと出会う。エミリーは鬱を患っており自殺念慮で突然車ごと壁に激突したのだ。バンクスは入院を勧めるが、エミリーには刑務所から戻ったばかりの夫がいて、エミリーは通院での治療を希望する。バンクスは治療のなかで新薬をエミリーに処方するが、そのサイド・エフェクト(副作用)には夢遊病の症状があった。その夢遊病の最中にエミリーは夫を刺し殺してしまう。
 
 前半の主人公がエミリーだとすれば、後半の主人公はバンクス医師になる。バンクスは患者が新薬の副作用で事件を起こしたことから窮地に立たされる。マスコミに追われ診療所は追い出され、家族との気持ちも離れていく。突然事件に巻き込まれたバンクスはどうするか?

 以下、ネタバレも。観てない方はご注意を!


 信じられないことが起きたとき、人は陰謀論を語りたくなるようだ。9・11テロとかダイアナ王妃の事故死とか、必ず影の組織が陰謀を巡らせてという話がどこからか沸いて出てくる。バンクス医師も同様で「自分がはめられた」と騒ぎ出したときは、家族の誰もそれを信じなかったし、観客のぼくとしてもバンクス医師がありがちな混乱に陥ったのかと疑った。「ヒッチコック的なサスペンス」とか言われているが、そんな荒唐無稽な陰謀が実は本当だったというのでは、サスペンスとしての出来は今ひとつというところだろう。いかにもあやしい登場人物が本当に陰謀を仕組んでいるところもちょっと驚きに欠けるかも。
 『ドラゴン・タトゥーの女』で主役をやっていたルーニー・マーラーがエミリー役。『ドラゴン・タトゥーの女』とはまったく違った表情を見せている。今回も脱ぎっぷりはいい。鬱というのは本人にとっては本当にツライものらしいのだが、この『サイド・エフェクト』では、突然の自殺にしても「本人が苦しそうに見えないなあ」などと思っていると、鬱は詐病だったことがわかる。「なるほどね」と納得したとしても、そこまでして夫を殺害する理由に説得力はない。

 余分なものを削ぎ落とした語り口を目指しているというソダーバーグ。そつがなく普通に楽しめる映画という意味で貴重なのかもしれないが、最後の作品にしては物足りない気もする。もっとも『恋するリベラーチェ』という作品の公開がまだ残っている。こちらはマイケル・ダグラスとマット・デイモンが同性愛カップルを演じるのだとか。




『マーサ、あるいはマーシー・メイ』 「ここではないどこかへ」という想い

 誰かが「怖い映画」だと記していたのを見て、勝手に多重人格もののホラーなのだと思ってレンタルしたのだが、実際にはまったく違っていた。この映画はカルト集団から逃げてきたマーサが、その過去の幻影に悩まされるという話。ホラーとは違うけれど、じわじわくる心理的な怖さがある。脚本・監督はショーン・ダーキンという若者。サンダンス映画祭ではこの映画で監督賞を受賞した注目株だ。
 邦題はマーサという本名と、マーシー・メイというカルト集団内での名前(オウム真理教で言えばホーリー・ネームのようなもの)を並べたものだが、原題「Martha Marcy May Marlene」となっていてマリーンという名前も加わっている。マリーンとはカルト集団内での電話番のときの名前だ。

20130304141341.jpg

 『マーサ、あるいはマーシー・メイ』は、マーサがカルト集団から逃亡したところから始まる。マーサは姉のところに身を寄せて、姉とその夫と一緒に生活し始める。マーサは2年間のカルト暮らしで一般的な常識とずれているところがあって、姉たちとの生活に支障を来たしていくことになる(人目につく湖で裸になって泳いだり、姉たちの寝室に行為の真っ最中に入り込んだりする)。
 トラブルの原因は、マーサが次第にカルト集団での出来事の妄想に囚われるようになるからだ。このカルトはマンソン・ファミリーみたいなもの。共同生活をしてフリーセックスを教義とするだけなら問題は少ないが、侵入盗や人殺しまで奇妙な論理で免罪するような反社会的性格を持つ。マーサは人殺しの共犯として仲間から追われるのを恐れているのだ。

 この映画ではマーサの現実世界に、マーシー・メイであった過去の出来事が妄想的に侵入していき、現実と妄想的世界が並行に描かれるようになる。そのカルト集団と現実社会の対比もうまかったと思う。マーサのうつろな目は洗脳から抜け切らないということでもあるのだけれど、どこか現実社会には飽き足らぬものが空想の世界を求めるようにも見える。「ここではないどこかへ」というやつだ。
 だからマーサはカルトに対しても両義的な想いを抱いているようにも見える。追われる恐怖と、スノッブな現実に対するオルタナティブとしての何か。もちろん後者は危険な考えにも結びつきやすい(オウムを見れば明らか)。この映画のカルトも自分たちに都合のいい論理で法を逸脱することも厭わない。こんなのが認められないのも確かだが、一方の現実社会のつまらなさも明らか。だから、この映画ではどちらにも居場所がないマーサの寄る辺ない姿が印象に残るのだと思う。

 マーサを演じたエリザベス・オルセンはあどけない表情なのだが、肉体は豊満そのもの。特に胸を強調した場面も多いのだが、その胸のアピールに本人が気づいていないような惚けた感じがとてもよかった。エリザベス・オルセンは『レッド・ライト』では目立たなかったのだが、あれはほかの連中がデ・ニーロ、シガーニー、キリアン・マーフィーというやっかいな面子だったからなのかもしれない。



橋本愛がほとんど出突っ張りでがんばる『さよならドビュッシー』

 橋本愛主演のミステリー。ピアニストを目指す遥(橋本愛)とルシア(相楽樹)は仲の良いいとこ同士。親を亡くしたルシアは遥と姉妹のように暮らしていたが、ある日火事が起きて片方が焼け死んでしまう。

 この先、ネタバレもあり(あまり関係ないとは思うけど)

img_432335_11130106_0.jpg


 原作は『このミステリーがすごい!』の大賞受賞作とのこと。つまりミステリーとして読まれているはずだ。しかし映画版においてはその謎は陳腐なものに成り下がっている。
 この映画『さよならドビュッシー』がミステリーとして成立していないのは、映画というジャンルの性質上仕方ないことなのだろうと思う。原作小説では文章だから謎として成立するアイディアも、俳優が現実に演じている映画となるとそうはいかないからだ。遥とルシアのふたりのうち火事で助かったのはひとりだけ、生き延びたひとりも全身やけどで顔にも整形を施して元に戻したとなれば、だいたい謎となるものの見当はつく。
 だから、全身包帯で現れた生き残った片一方はまったくの橋本愛の顔だけれど、『私が、生きる肌』みたいな様子で登場するものご愛敬だ(同じ整形ものの『私が、生きる肌』にはびっくりしたが……)。だからそんな謎よりも遥=ルシアの成長物語として、あるいは音楽ものの青春映画として楽しめばいいと思う。

 遥にピアノを教える岬洋介は『のだめカンタービレ』などでピアノの吹き替えをしていたというピアニスト清塚信也。演奏するピアノがうまいのは当然だけれど、いかにも音楽家といった風貌も映画に合っていた。いつも無表情な印象の橋本愛も、整形したばかりという設定もあってその無表情にも理由があるし、雨のなかで自分がルシアであると告白する場面なんかは真に迫っていたと思う。知らぬ間に別人として生きることになってしまったルシアの想いにも泣かされる。



ギャラリー
  • 『PARKSパークス』 橋本愛による吉祥寺十題噺
  • 『雪女』 見どころは雪女の熱いラブシーン?
  • 『雪女』 見どころは雪女の熱いラブシーン?
  • 『オトナの恋愛事情』 どちらが気楽にセックスできるか
  • 『母の恋人』 懐かしの顔だけれどちょっと気恥ずかしい
  • 『誘惑は嵐の夜に』 母と娘の入れ替わりコメディ
  • 『ジムノペディに乱れる』 ロマンポルノ再び
  • 『無伴奏』 懐かしいあの時代?
  • 『再会-禁じられた大人の恋』 熊切あさ美の主演作品
最新コメント